暇つぶしに新しいサイトを開拓したい人やネットにマンネリ気味の人におすすめしたい、英語力がなくても十分に楽しめる海外サイトを10個厳選しました。ここでリストアップするサイトはおそらくほとんどの人が知らないものばかりです!海外では割と名が知れた人気なサイトなのでどれかしら気に入ってもらえると思います。中にはチップをあげたくなるくらい斬新なアイディアのウェブサイトがあって、どれも1度は訪れてみる価値ありです
暇つぶしにちょうどいい海外の面白いサイト10選
いきなりグーグルマップの知らない土地に投げ出されて、自分が地球のどこにいるか当てるクイズゲームです。横の世界地図をクリックして答え合わせします。回答した場所が近ければ近いほど高得点です。ちなみに私は看板1つない荒地でチャレンジしましたが勘でアリゾナだとドンピシャで当てました。自分が誇らしいです
🔎 Don't Even Reply - Email from an Asshole -
性格悪い奴もしくはふざけた奴とメールのやりとりをしたときの内容を一般人が公開しています。ふざけ具合が無駄に凝っていておかしいです。見ず知らずの他人のメールを見れるって得体の知れない快感がありますね。最後の投稿が2013年というのもあり、会話のレトロ感が愛らしい。文章は簡単な英語なのでほとんどの人がスムーズに読めると思います
ニューヨークの街中で聞こえた会話をさらすサイトです。いわゆるニューヨーカーの話をニューヨーカーが盗み聞きしてネットに公開しちゃっているサイトです。ニューヨークに在住願望がある人間にはたまりません。ニューヨークのラジオを聴きながらニューヨーカーのリアルな会話をチェックする...。休日の日課になりそうです
🔎 Engrish.com
タイトルからもお察しの通り、英語ができないアジア人が作った英語の文章をおもしろ画像で載せているコメディサイトです。ダメな日本製品が多く紹介されています。blogをbrogとあえて表記しているところからもセンスを感じます。なぜ日本人はLとRを間違えるのか。永遠の謎です
🔎 Smosh
もともとYouTubeで人気のSmosh。昔見てましたが、2人のアメリカ人が動画ではおもしろいコントをしていて、ものすごいアクセス数だったのを覚えています。英会話に全財産を使い果たした日本人とか出てきてて笑った記憶があります。そんなコメディアンのサイト、一見まじめなコラムに見えても中身を読むと絶妙にふざけてます
🔎 Hacker Typer
安心してください、誰にもハッキングされません。あなたをハッカーのように見せてくれるサイトです。黒い背景、緑の文字でおなじみのハッカー画面がタイピングで出てくるので、周りから見るとハッキングしているようにしか見えません。ハッカー志望の人はハマるでしょう
🔎 Little Alchemy
地球のシステムをイラストで勉強するサイトです。勉強というよりかは子どものゲームと言ったところでしょうか。水と火を足して水蒸気みたいなそんな感じです。理科初心者にはわかりやすく学べます
🔎 Ocearch
Ocean + Search = Ocearchです。世界中のサメにGPSつけて追跡しているサイトです。サメというとジョーズのホワイトグレイトシャークのイメージが強いですが、個人的に好きなサメの種類はブルーシャークのウォーン君です。どの子も名前が付けられているので自然と愛着が湧くのです。「あ、ウォーン君もうカリブ海に着いてる!」みたいな具合で週1でチェックしている自分がいます
🔎 Bored Panda
今最も勢いのあるメディアの1つで、くだらない写真集めたコラムを見るとコーヒーブレイクにちょうどよくクスッと笑えるので気づいたらハマってました。そのうちバズフィード越えちゃうんじゃないかな。個人的にはイラスト系のコラムがお気に入りです
🔎 Privnote
自分の書いたメッセージが誰かに1度でも見られたら自動で消える、プライベートにメモ書きできるサイトです。掲示板やSNSなどパブリックなページで1人だけに秘密のコードみたいなのをシェアしたいときに使えそう
おわりに
以上、暇つぶしになる海外サイト紹介しました。個人的にはOCERCHが一番クールだと思います。私もちょくちょくホワイトニングやデンタルケアについてのコラム書いているのでよかったら読んでみてください
暇つぶしに新しいサイトを開拓したい人やネットにマンネリ気味の人におすすめしたい、英語力がなくても十分に楽しめる海外サイトを10個厳選しました。ここでリストアップするサイトはおそらくほとんどの人が知らないものばかりです!海外では割と名が知れた人気なサイトなのでどれかしら気に入ってもらえると思います。中にはチップをあげたくなるくらい斬新なアイディアのウェブサイトがあって、どれも1度は訪れてみる価値ありです
暇つぶしにちょうどいい海外の面白いサイト10選
いきなりグーグルマップの知らない土地に投げ出されて、自分が地球のどこにいるか当てるクイズゲームです。横の世界地図をクリックして答え合わせします。回答した場所が近ければ近いほど高得点です。ちなみに私は看板1つない荒地でチャレンジしましたが勘でアリゾナだとドンピシャで当てました。自分が誇らしいです
🔎 Don't Even Reply - Email from an Asshole -
性格悪い奴もしくはふざけた奴とメールのやりとりをしたときの内容を一般人が公開しています。ふざけ具合が無駄に凝っていておかしいです。見ず知らずの他人のメールを見れるって得体の知れない快感がありますね。最後の投稿が2013年というのもあり、会話のレトロ感が愛らしい。文章は簡単な英語なのでほとんどの人がスムーズに読めると思います
ニューヨークの街中で聞こえた会話をさらすサイトです。いわゆるニューヨーカーの話をニューヨーカーが盗み聞きしてネットに公開しちゃっているサイトです。ニューヨークに在住願望がある人間にはたまりません。ニューヨークのラジオを聴きながらニューヨーカーのリアルな会話をチェックする...。休日の日課になりそうです
🔎 Engrish.com
タイトルからもお察しの通り、英語ができないアジア人が作った英語の文章をおもしろ画像で載せているコメディサイトです。ダメな日本製品が多く紹介されています。blogをbrogとあえて表記しているところからもセンスを感じます。なぜ日本人はLとRを間違えるのか。永遠の謎です
🔎 Smosh
もともとYouTubeで人気のSmosh。昔見てましたが、2人のアメリカ人が動画ではおもしろいコントをしていて、ものすごいアクセス数だったのを覚えています。英会話に全財産を使い果たした日本人とか出てきてて笑った記憶があります。そんなコメディアンのサイト、一見まじめなコラムに見えても中身を読むと絶妙にふざけてます
🔎 Hacker Typer
安心してください、誰にもハッキングされません。あなたをハッカーのように見せてくれるサイトです。黒い背景、緑の文字でおなじみのハッカー画面がタイピングで出てくるので、周りから見るとハッキングしているようにしか見えません。ハッカー志望の人はハマるでしょう
🔎 Little Alchemy
地球のシステムをイラストで勉強するサイトです。勉強というよりかは子どものゲームと言ったところでしょうか。水と火を足して水蒸気みたいなそんな感じです。理科初心者にはわかりやすく学べます
🔎 Ocearch
Ocean + Search = Ocearchです。世界中のサメにGPSつけて追跡しているサイトです。サメというとジョーズのホワイトグレイトシャークのイメージが強いですが、個人的に好きなサメの種類はブルーシャークのウォーン君です。どの子も名前が付けられているので自然と愛着が湧くのです。「あ、ウォーン君もうカリブ海に着いてる!」みたいな具合で週1でチェックしている自分がいます
🔎 Bored Panda
今最も勢いのあるメディアの1つで、くだらない写真集めたコラムを見るとコーヒーブレイクにちょうどよくクスッと笑えるので気づいたらハマってました。そのうちバズフィード越えちゃうんじゃないかな。個人的にはイラスト系のコラムがお気に入りです
🔎 Privnote
自分の書いたメッセージが誰かに1度でも見られたら自動で消える、プライベートにメモ書きできるサイトです。掲示板やSNSなどパブリックなページで1人だけに秘密のコードみたいなのをシェアしたいときに使えそう
おわりに
以上、暇つぶしになる海外サイト紹介しました。個人的にはOCERCHが一番クールだと思います。私もちょくちょくホワイトニングやデンタルケアについてのコラム書いているのでよかったら読んでみてください