第90回アカデミー賞徹底予想のため気合入れて堂々作品賞は『スリー・ビルボード』がとると宣言しましたが、最有力候補の『シェイプ・オブ・ウォーター』が受賞してしまいました
申し訳ございません、私の実力不足でした
と謝りたいところですが、残念通りこして軽くキレています
作品賞も監督賞も(スリー・ビルボード)とれないなんてあんまりです‼
納得いかないので今回の結果に反対している人の意見を載せようと思い、ツイッターをあさっていたら主演女優賞を手にしたフランシス・マクドーマンドのスピーチが素敵すぎて不快感が一気に吹き去りました
Today's Topic
これぞオスカー!とてもパワフルなスピーチで主演女優賞にこれ以上ないくらいふさわしい女優だと思います。やはりベテランがとるというのは観ていて気分が良いですね
そして、毎年最前列に座るメリル・ストリープに一言かけなきゃいけないルールがあるのか思うくらい、受賞した女優はスピーチの最中にほぼ必ずメリルの名前を出します😄権力の大きさと長年ノミネートされ続ける女王の貫禄はすごい😶!
フランシス・マクドーマンドのスピーチで最後に言い残した言葉"Inclusion Rider"がよく理解できないので調べてみたら、これ業界用語なんですって。軽く説明しますと...
Inclution Rider=俳優がキャスティング契約の際に監督にキャストおよび製作スタッフに一定の割合で人種・性別をそろえるよう要求できる権利のこと
映画界におけるダイバーシティを促進するシステムというわけです。これは元々映画業界に通用する権利であったのにもかかわらず、知名度が低く、35年も女優やってるフランシス自身も最近知ったとスピーチで語っています。これがメインストリームになれば業界で女性が活躍する機会が増えるだけでなく、アジア人が主役のもしくはアジア人監督のハリウッド映画が増えていくきっかけになります
社会で応用できるか
Inclusion Riderとは何かを考えてみて、これ雇用面で応用できたらすごくないですか?例えば、日本で就活生が内定もらって正社員として雇用契約を結ぶときに「外国人の割合が少ないからもっと雇用してくれや」「女性の営業を男性の割合と同じくらい増やしてくれや」といったことを人事に主張できるんですよ!?これぞ改革!男性社会・女性社会と言った言葉が消えますね。まあ、日本がダイバーシティにここまで力を入れるというのはまだまだ先すぎる話ですが、いつかこれくらい発展してほしいものです。アメリカ社会でInclusion Riderが浸透したら、日本の企業も影響を受けてくれるかもしれません😉
日本の大企業は外国人が3割もいないのに、堂々とダイバーシティをうたっていますが、本当に国際企業だったら「ダイバーシティ」を強調することなんてしないと思います。外国人にとってはイエスマンにならなきゃ上司から明確な理由なしに少しづつ排除されていく環境というのは耐えられないのでしょうね
おわりに
フランシス・マクドーマンドが革命家のように見えました。少し前ですが、ゴールデングローブを受賞したときのジョディ・フォスターのスピーチも圧巻でした。やはり受賞者のスピーチは
P.S.
Inclusionの発音はインクルージョン🙆それと、みんな黒を着ていないのはなぜ
via GIPHY
第90回アカデミー賞徹底予想のため気合入れて堂々作品賞は『スリー・ビルボード』がとると宣言しましたが、最有力候補の『シェイプ・オブ・ウォーター』が受賞してしまいました
申し訳ございません、私の実力不足でした
と謝りたいところですが、残念通りこして軽くキレています
作品賞も監督賞も(スリー・ビルボード)とれないなんてあんまりです‼
納得いかないので今回の結果に反対している人の意見を載せようと思い、ツイッターをあさっていたら主演女優賞を手にしたフランシス・マクドーマンドのスピーチが素敵すぎて不快感が一気に吹き去りました
Today's Topic
これぞオスカー!とてもパワフルなスピーチで主演女優賞にこれ以上ないくらいふさわしい女優だと思います。やはりベテランがとるというのは観ていて気分が良いですね
そして、毎年最前列に座るメリル・ストリープに一言かけなきゃいけないルールがあるのか思うくらい、受賞した女優はスピーチの最中にほぼ必ずメリルの名前を出します😄権力の大きさと長年ノミネートされ続ける女王の貫禄はすごい😶!
フランシス・マクドーマンドのスピーチで最後に言い残した言葉"Inclusion Rider"がよく理解できないので調べてみたら、これ業界用語なんですって。軽く説明しますと...
Inclution Rider=俳優がキャスティング契約の際に監督にキャストおよび製作スタッフに一定の割合で人種・性別をそろえるよう要求できる権利のこと
映画界におけるダイバーシティを促進するシステムというわけです。これは元々映画業界に通用する権利であったのにもかかわらず、知名度が低く、35年も女優やってるフランシス自身も最近知ったとスピーチで語っています。これがメインストリームになれば業界で女性が活躍する機会が増えるだけでなく、アジア人が主役のもしくはアジア人監督のハリウッド映画が増えていくきっかけになります
社会で応用できるか
Inclusion Riderとは何かを考えてみて、これ雇用面で応用できたらすごくないですか?例えば、日本で就活生が内定もらって正社員として雇用契約を結ぶときに「外国人の割合が少ないからもっと雇用してくれや」「女性の営業を男性の割合と同じくらい増やしてくれや」といったことを人事に主張できるんですよ!?これぞ改革!男性社会・女性社会と言った言葉が消えますね。まあ、日本がダイバーシティにここまで力を入れるというのはまだまだ先すぎる話ですが、いつかこれくらい発展してほしいものです。アメリカ社会でInclusion Riderが浸透したら、日本の企業も影響を受けてくれるかもしれません😉
日本の大企業は外国人が3割もいないのに、堂々とダイバーシティをうたっていますが、本当に国際企業だったら「ダイバーシティ」を強調することなんてしないと思います。外国人にとってはイエスマンにならなきゃ上司から明確な理由なしに少しづつ排除されていく環境というのは耐えられないのでしょうね
おわりに
フランシス・マクドーマンドが革命家のように見えました。少し前ですが、ゴールデングローブを受賞したときのジョディ・フォスターのスピーチも圧巻でした。やはり受賞者のスピーチは
P.S.
Inclusionの発音はインクルージョン🙆それと、みんな黒を着ていないのはなぜ
via GIPHY